小規模事業者持続化補助金 最大100万円獲得できる7つのポイント

小規模事業者持続化補助金とは
小規模事業者持続化補助金とは
小規模事業者(※下条件)が実施する
販売促進に係る経費の一部が補助される国(経済産業省)の補助金制度です。
平成26年(2014年)から
過去6年にわたって公募されてきた補助金で
これまでに13万者を超える事業者が活用している人気の補助金です。
新型コロナウイルス感染症に対応するために、
これまでと同様の『一般型』(補助率2/3、補助上限額50万円)に加え、
『コロナ特別対応型』(補助率2/3または3/4、補助上限額100万円)、
また、コロナ禍においては、事業再開枠(定額、補助上限額50万円)が
同時に公募されています。
小規模事業者とは
常時使用する従業員(≒正社員)の数で定められていて、
小売・卸・サービス業:従業員数5人以下
上記以外の業種:従業員数20人以下
に該当する事業者となります。
※上記要件に該当すれば、法人でも個人事業主でも応募・採択が可能です。
セミナー動画 無料公開中
補助金申請で、事業者に立ちはだかる壁は、①制度を理解できないこと、②計画書が書けないことの2つです。
①補助金制度を理解できるようになる
90ページ近くある公募要領を隅々読むのは、とても大変です。
そして、すべてを理解するのは、補助金初心者にはとても難易度が高いことです。
当セミナーでは、申請時に知っておくべきポイントに絞ってお伝えしますので、
セミナーに参加するだけで、全体の8〜9割は理解できるようになります。
では、残りの1〜2割はどうするか、、、というと、個別フォローが必要です。
もっとも多い質問は、「◯◯は補助金の対象になりますか?」ですが、
事業者によって、使用する経費項目が異なるため、セミナーだけでは一概に解決できません。
そこで、セミナー後の、個別質問にも対応しますので、
制度を理解し、自分ごとに内容を置き換えたうえで、②計画書作成に取り掛かることができるようになります。
②計画書を書くコツがわかる
補助金申請で最大の難関は、審査で「採択」されなければならないことです。
※「採択」とは、テストでいう「合格」のことです。
小規模事業者持続化補助金の場合、
計画書の書面審査のみで「採択」が決まります。
したがって、計画書を適当に作って採択される、ということにはなりません。
コロナの影響で、多くの予算が積まれていますので、
全国の採択率は、実に80%を超えています。
(※過去の採択率では20-40%台という年がありました。)
しかし、残りの20%、
実数でいうと申請者の23000者のうち、約4000者は不採択になっているのです。
大半の方は、計画書を書くこと自体が初めてなので、
(融資審査で提出する計画書より、高いレベルが求められます)
「どういう内容を書いていいのか」「審査員に伝わる内容か?」
あなたが、不採択の4000者に入ってしまう、ことを防ぐには、
計画書作成のお作法を知って、計画書を作成しなくてはなりません。
セミナー参加者には、
「ここに◯◯を書いてください」という書き方ガイドが付いた計画書様式
過去に採択された計画書サンプル
をプレゼントします。
※累計で約900人、今年はすでに400人近くに利用していただいています。
セミナー目次
◯補助金制度の概要(一般型とコロナ特別対応型の違い)
◯補助対象となる経費の例や、理美容業での採択事例
◯申請スケジュール
◯計画書の構成や書き方のポイント
◯質問対応(リアルタイム参加者限定)
参加してもらいたい人
◯2020年10月2日締切の申請を検討している方
◯過去に申請したが、不採択になってしまった方
◯自己流で計画書を書いている方
◯積極的な販売促進施策を打ち出したい方
※小規模事業者の定義をご確認ください。
開催日時
2020年9月8日 AM10:00〜配信予定
リアルタイムに参加できなくても動画で後日視聴いただけます
開催場所
Zoom / Youtube
申込者に参加URLをお送りします。
参加費
無料
※Zoomでのリアルタイム参加者:セミナー同日にアフターフォローを付けますので、先着10名までとします。
※Youtubeでの後日視聴者:人数制限は設けません。
講師
中小企業診断士 眞本崇之
略歴
中小企業の外部パートナーとして経営に参画し、経営者が苦手とする経営管理全般 〜 資金調達(融資・補助金)、予実管理、PLCF改善、販促、 IT導入・活用、IR 等 〜 を手伝い、目標達成・業績アップに向けて寄り添って企業の成長をサポートしています。
各種補助金獲得支援においては、2014年〜2020年までに計190件超(うち、小規模事業者持続化補助金だけでも100件超)の採択を支援してきました。また、新規投資による資金調達や資金繰り改善の専門家として、融資獲得に必要な事業計画策定だけでなく、金融機関との関係性を構築し、円滑に資金調達が行える支援を行います。
・中小企業診断士
・経営革新等支援機関
・中小企業基盤整備機構 中小企業支援アドバイザー
・東京都中小企業振興公社 専門家派遣事業支援専門家
・ネリサポ(練馬ビジネスサポートセンター)専門相談員
・埼玉県産業振興公社 支援専門家
・さいたま市産業創造財団 登録専門家
・中小企業庁ミラサポ専門家派遣 登録専門家
・一般社団法人BKC パートナーコンサルタント
など